プレイセンターにじっこ 元気に活動中です
2月下旬、北海道に緊急事態宣言が出されてから、プレイセンターにじっこも活動休止となりました。
そのような状況でも、
日ごろから「みんなで子育て」を実践し 仲間意識を育んでいるプレイセンターのママパパ達は、SNSを活用して「おうちあそび」や「地域の情報」をシェアし合ったり、子どもの様子を伝え合ったりして、励まし合ってきました。
また、プレイセンターの3本柱の一つが「自主運営」です。
再開の時期を決めるのも、感染対策を考えるのも、メンバー自身の役割です。
子育て支援センター等に通う「利用者」とは異なる、プレイセンターの大きな特徴の一つです。
ただ自粛を受け入れるだけでなく、どうしたら活動再開できるか?今何が必要か?と、
運営する側の立場で考えることができたのは とても意義のあることだったと思います。
というのも、自分以外の親子のことも考えなくてはいけないからです。
様々なメンバーが在籍している中では、想像力を働かせ、お互いのことを想い合って運営していかなければいけません。
子育ての専門家でも行政職員でもない、子育て中のいち親たちが、他者のことに思いを巡らせみんなで話し合いながら子育ての居場所を作り上げていくという体験は、まさしく私たちが掲げる理念「親と子が育てば、地域も育つ」につながる体験だと思いました。
地域に存在する様々な問題も、他者のことを思いやり 行動に移せる人が育つことで解決の道が開けてきます。
プレイセンターに関わってきて良かったな、と思った嬉しい出来事でした♪
そして5月末、緊急事態宣言が解除されたところで改めて話し合いを設け、活動再開を決めました。
当面は感染リスクに考慮した内容になりますが、体験希望など受け付けておりますので興味のある方はぜひご連絡ください。
入会したてのメンバーに聞いた感想によると
・グループが無いので、初めてでも馴染みやすかった
・誰が誰の子か分からない程、みんなで子どもを見合ってる
・子どものあそびについて、しっかり考えられていて他には無い特徴だと思った。
・みんな良い人すぎて、何か裏があるのでは?と思った。 ←無いです!笑
帯広近郊で子育てサークルを探してる方や、ママ友・パパ友を探している方、
子育てのことを学びたい方、子育てを楽しみたい方、これから出産予定の方などなど、ぜひ一度あそびにいらしてください。大歓迎です💛
プレイセンターにじっこ スーパーバイザー(サポート役)嶋野
【プレイセンターにじっこ】
毎週水・金 10時~11時半 (通常は10時~13時。現在感染リスクを考慮し、昼食タイムを休止しています)
会費1,200円/月
※同時にぷれいおん・とかちにも入会となり、様々な活動を楽しめます。会費は二重にかかりません。
ぷれいおんの強みは、多世代!
この自粛中も、子育ての先輩~大先輩によって、ママパパ達には温かいまなざしが向けられていました。
手書きの絵葉書が送られたり、手書きのメッセージを添えたお手紙が届いたり。
乳幼児の子育て中は大変なこともたくさんあると思いますが、そんな時期だからこそ、ちょっと面倒に感じたとしても大きな輪の中で子育てして欲しいと思います。
ご連絡、お待ちしてます。
問合せ先 ぷれいおん・とかち 0155-36-0560(平日10時~15時)
こんばんわ
一歳と三歳の子供がいます。大分前から興味を持っていました。私は仕事をしており、子供たちも保育園に通っています。子供というよりは私自身がママ友が欲しくて、でも仕事でなかなか行けないと思い入会できないでいます。保育園に通っていたり、仕事をしていてどういった活動に参加することができるのでしょうか
こんにちは
お問合せいただき、ありがとうございます。
私たちの活動に興味をもっていただき、とても嬉しく思います。
今回のコラムの「にじっこ」は平日の活動ですが、
平日には参加ができない幼児親子の会員さんもいらっしゃいます。
土曜日曜の行事や、地域ごとの集まり(ブロック会と呼んでいます)にご参加いただいて、地域の子育て仲間や多世代交流の場になっています。
コロナ禍の現在はさまざまな行事予定が中止となっていますが、
6月21日には久しぶりに森での活動「あしあとの森」を予定しています。
その他、ブロック会の活動などが土曜、日曜にも再開し始めますので
ご参加いただけるところへまずは見学にいらしてみませんか?
改めまして、個人メールへご連絡をさせていただきますね
子育ては共感しあえる仲間がいるとぐんと楽しくなります。
是非、遊びにいらしてください。
いつでもお待ちしています。
にじっこのみなさん、緊急事態宣言下でも、支え合いができていて素敵です。
他のプレイセンターでも、家にいながらもあやふやな情報に惑わされず、子どもたちが安心できるように配慮したり、遊びを工夫しているそうです。仲間がいること、自分で進んで学んで、逆境に負けない知恵を身に着けること。これからの時代には特に求められることだと思います。
新しい世界観を切り開いていってくださいね~。
隆子さん
コメントありがとうございます!
にじっこ再始動となりました。
話し合いながら自分たちで活動を考えていく、ということが浸透していることが
とても嬉しく、頼もしく思います。
スーパーバイザー資格取得者も増えて、学びくの時間も楽しみです。
これからの時代、子どもも大人も、共感力とともに、逆境力=レジリエンス=がキーワードかもしれませんね
また色々な活動をご報告していきたいと思います。